なるべく余計な費用負担をかけずに相続手続き

法定相続情報証明制度の適用範囲拡大(平成30年度税制改正及び相続人等の住所証明情報としての利用拡大)

法定相続情報一覧図を添付することににより、戸籍謄本類の原本を添付しなくても済むようになりました。
※平成30年4月1日以後に提出する申告書について適用

 

 

相続税の申告書の添付書類として提出できる書類の範囲に、戸籍謄本を複写したもの等の被相続人の全ての相続人、
当該相続人の法定相続分及び当該相続人が被相続人の実子又は養子のいずれに該当するかの別を明らかにする書類を加える。
※財務省HP平成30年度税制改正の大綱より抜粋

 

 

上記の添付書類の拡大が図られる前は原則戸籍謄抄本類の原本を添付する必要がありました。
第一順位の相続人であっても相当数の戸籍類の取得が必要なのに、第三順位の相続人の場合には結構な実費の負担となっていました。

 

 

法定相続情報一覧図を相続税申告書の添付書類とする場合には以下の作成方式に注意してくだいさい。
・図形式により作成され、各人の法定相続分が分かるもの
・子の続柄が実子又は養子のいずれかが分かるように記載されたもの

 

 

相続税の計算をする際には上記の情報が必要となる為と考えられます。
また、養子がいる際は申告書の添付資料に養子の戸籍謄本又は抄本の添付も必要です。

 

 

法務局で発行される法定相続情報一覧図の写しは無料です。
法務局に作成のための手数料を納める必要も現時点ではありません。
現時点ではとても有効に活用できる制度だと思います。

 

 

また、相続登記等の申請において,戸除籍謄本の束の代わりとして法定相続情報一覧図の写しを提供する際,一覧図の写しに相続人の住所が記載されている場合には,相続人の住所を証する情報(住民票の写し)を提供しなくても差し支えないこととしました。
※法務局HPより抜粋

 

 

日本国籍を有しない被相続人、相続人が存在する場合、作成することが出来ないのは法定相続情報証明制度開始時と同様です。

関連ページ

法定相続情報証明制度の開始
法定相続情報一覧図が被相続人の相続人すべてを証明する戸籍類の代わりに利用できます。 相続に際して使用する書類の量を減らすことが可能です。 また手続き先機関の事務仕事がかなり軽減されるのではないでし
預貯金債権も遺産分割の対象に
内容・・・遺産分割審判において預貯金債権も遺産分割の対象となるかが争われた事件 今般の事情では他の相続人に特別受益があって、預貯金も遺産分割の対象とされれば、訴えた側の預貯金の取り分が増えるとい
成年後見の事務の円滑化を図るための民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成28年10月13日施行)
成年被後見人宛の郵便物を成年後見人に転送できるようになりました。 成年被後見人が亡くなった後の事務手続きについて規定が明確かされました。 郵便転送については成年後見人の郵便物等の管理として
花押では法定の要件を満たさない―平成28年6月3日第二小法廷判決
内容・・・印章による押印をせず、代わり花押を置いていたことが民法968条1項の自筆証書遺言の押印の要件を満たすか 花押では民法968条1項の自筆証書遺言の押印の要件は満たさないと判断されました。
非嫡出子の相続分が嫡出子の相続分と同等に
法定相続分を定めた民法のうち、嫡出でない子の相続分を嫡出子の相続分の2分の1と定めた部分が削除され、嫡出子と嫡出でない子との相続分が同等とされました。 平成25年9月5日以後に開始した相続から適用さ
成年被後見人の選挙権の回復等のための公職選挙法等の一部を改正する法律(平成25年6月30日施行)
平成25年5月に公職選挙法の一部が改正され、平成25年7月1日以降に公示・告示される選挙から、成年被後見人の方も選挙権・被選挙権を有することとなりました。 改正前 (選挙権及び被選挙権を有しな
民法968条改正(自筆証書遺言の方式緩和)
改正後民法968条2項により、全文自書の自筆証書遺言の作成方式が緩和されました。 財産の目録についてはワープロ等での作成が認められます。 2019年1月13日から施行です。 改正後民法(自筆
平成30年民法(相続法)改正の骨子
【民法及び家事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)】 相続法という法律はありません。民法という法律の第5編に相続に関する決まりがあります。 今般その相続に関する部分が大幅に改正さ
平成30年民法,遺産分割等に関する改正
遺産分割に関するものとしては大きく3つです。 @婚姻期間20年以上の配偶者保護のための改正 A遺産分割前に処分された財産がある場合の遺産の範囲に関する規定 B遺産分割終了前の預貯金の引き出しに関
平成30年民法,遺言制度に関する改正
遺言制度に関する改正として, @自筆証書遺言の方式緩和 A遺贈の担保責任 B遺言執行者の権限明確化です。 @は,民法968条改正(自筆証書遺言の方式緩和)をご覧ください。
平成30年民法,遺留分制度に関する改正
遺留分制度に関する改正として, @遺留分算定の明確化 A遺留分権利者の権利の金銭債権化です。
平成30年民法,相続の効力等に関する改正
相続の効力等に関する改正として, @法定相続分を超える権利の承継についての対抗要件主義 A相続分の指定がされた場合における債務の承継です。

相続手続き支援の流れ 遺言作成サポート内容 自分の為の老い支度 事務所案内 お問い合わせ